SSブログ

安物USBメモリにLinuxを入れてみた [PC]

某家電量販店のワゴンセールで500円くらいで売られていたIO DATA製8GBのUSBメモリにLinuxをインストールしてみました。
持ち運べるOSがあれば便利ですからね。
ここ最近安くなったWindows7仕様のノートPCを買い漁ってUSBブート出来るPCが増えたのも理由のひとつです。

最初はWattOS R8を入れてみましたが、これは失敗でした。
USB3.0ならいざ知らず、USB2.0の安物USBメモリでは転送速度が遅過ぎます。
動作がもっさりして使い物になりません。
それに、頻繁に読み書きを行うとUSBメモリの寿命も心配です。
なにより、WattOS R8はデュアルブートで使うと時計の設定が面倒です。

色々調べてみると、USBメモリにインストールして使うならPuppyLinuxが良さそうかな、と。
手元に571JPのライブCDがあったので試してみました。
ライブCDを立ち上げて、そこからUSBメモリにインストール。
PuppyをUSBメモリにインストールする方法は調べればたくさん見つかります。
UNetbootinを使う方法やext3やext2のファイルシステムで新たにパーティションを作成してそこにインストールする方法、ユニバーサルインストールでインストール先にUSBフラッシュメモリを選ぶ方法、等々…
ほぼ全ての方法を試してみた結果、ファイルシステムをFAT32のままにしてFrugalインストールする方法で落ち着きました。
571JPでは推奨になっている方法です。
比較的簡単にインストール出来ます。
バックアップや復旧も楽。
USBメモリへの書き込みも最低限に抑えられるようで、精神衛生上もとてもよろしいかと。
ブートローダもUSBメモリ上に置けば、USBメモリを挿した時だけPuppyを立ち上げられるように出来ます。
これは、とても便利。

これまで独特の操作感に戸惑ってPuppyはあまり使ってこなかったのですが、もったいないことをしました。
一度慣れてしまえば非常に使いやすいディストリですね。 
Windows7搭載機が安くなって正直旧型機にLinuxを入れて使うメリットが薄れてきたと思い始めていましたが、USBブートのPuppyだけは趣きが違うかもしれません。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。