SSブログ

NW-S638FとWindows10 [PC]

手持ちのMP3プレーヤーがことごとくダウンしてしまいまして。

この際iPodかウォークマンを買おう、と某リサイクルショップで物色し、あまり深く考えずに一番安かったNW-S638Fというモデルを本体のみで購入しました。

10年程前のモデルですが、状態が良かったのでいいかな、と。

で、専用接続ケーブルを買おうと百均へ。

以前百均でケーブルを売っていたような気がしたのですが、最近は扱ってないみたいですね。

コンビニにも無かったですし、家電店で買うと高そうだったので楽天ショップでケーブルを購入しました。



後で家電店を見に行ったらあまり値段が変わりませんでしたが(^^;


さて、ケーブルが届くまで勉強しようかと色々調べてみるとNW-S638FはWindows10に対応していないとの情報が。

ソニーさんのHPを見ても確かに対応表にはWindows7までしか書かれていません。


…困りました。


うちにあるPCは全てWindows10化してあるので接続出来ない可能性が濃厚な訳です。

接続出来なければ楽曲の転送が出来ません。

ケーブルが届くまでに対策を講じようと更に調べ、LinuxでWindows10非対応ウォークマンの接続・転送が出来た事例を発見。

それに賭けてみようと思いつつケーブルの到着を待ちました。


ショップさんが迅速な対応をしてくれたのでケーブルはすぐに到着。

とりあえず一旦Windows10に接続してみると…『WALKMAN』と表示されているではありませんか?

『WALKMAN』という名前のUSBメモリとして認識されただけかもしれないのでX-アプリをインストールして確認してみると、ちゃんとNW-S638Fと認識されていて楽曲の転送も出来ました。

このパソコンがイレギュラーかもしれないので家中のWindows10機で試してみましたが、64ビットのProでも32ビットのHomeでも同じく『WALKMAN』と表示されます(X-アプリは最初の1台しか確認していません)。

USB3.0では認識されずUSB2.0なら認識されたという事例もあったので念のため調べてみましたが、どちらも変わらず認識されました。


公式には対応していない訳ですから、何かしら問題はあるはずです。

もしかすると何か使えない機能があったりするのかもしれません。

でも、管理人的には転送さえ出来れば良いです。

他の機能は多分使わないのでw


nice!(0)  コメント(0) 

VAIONOTE V505をKonaLinuxで復活させてみた [PC]

久しぶりにVAIONOTE V505を復活させてみた、という記事で久しぶりに復活(更新)の当ブログでございます。

ちょっと見返してみたら半年ほど書いてないんですね(^^;
月日の経つのは早いものです。
そんなに長い間書いてない気はしなかったのですが…
歳のせいか最近飛ぶように時間が過ぎて行きます;;

気を取り直して、本題です。
2014年の末にLinux研究用として購入したVAIONOTE V505ですが、記事としてはWattOS R8を入れたのが最後になってました。
実際はその後Puppy571jpとAV Linuxのデュアルブート仕様となり、その状態で放置となっていました。
というのも、仕事用にVista世代、プライベート用にWindows7世代のノートPCをそれぞれ購入したのでV505は必要なくなってしまったのです。
ただ、年末にメインPCを買い足した事に伴いPC周りの大移動があり奥の方からV505が出てきたのでまだ使えるのか確かめる為電源に繋いだ時、差込プラグが光るのを見て『これは復活させねばならない』と。
得てしてこういう細かいところにやられがちな管理人です。

サポートが長い方がいい、非PAE対応でなければならない、軽くないと動かない、というような条件で幾つか試してみた結果、表題のKonaLinuxに辿り着きました。
以前Pen3-700MHzのMebiusに2.3 Blackを入れた事がありますが、今回インストールしたのはKonaLinux 3.0 Blackです。
これまでV505に入れたどのディストリよりも動作が良さそう。
Firefoxが少し重いのでPaleMoonを
入れました。
あと、LibreOfficeとVLCメディアプレイヤーをインストール。
YouTube等の動画閲覧こそ少しもたつきますが、Officeでの作業やDVD再生は今までになくスムーズ。
VAIONOTE V505に関しては幾つものディストリを取っ替え引っ替えしてきましたが、やっと腰を落ち着けられるディストリを見つけた感じです。

安物USBメモリにLinuxを入れてみた [PC]

某家電量販店のワゴンセールで500円くらいで売られていたIO DATA製8GBのUSBメモリにLinuxをインストールしてみました。
持ち運べるOSがあれば便利ですからね。
ここ最近安くなったWindows7仕様のノートPCを買い漁ってUSBブート出来るPCが増えたのも理由のひとつです。

最初はWattOS R8を入れてみましたが、これは失敗でした。
USB3.0ならいざ知らず、USB2.0の安物USBメモリでは転送速度が遅過ぎます。
動作がもっさりして使い物になりません。
それに、頻繁に読み書きを行うとUSBメモリの寿命も心配です。
なにより、WattOS R8はデュアルブートで使うと時計の設定が面倒です。

色々調べてみると、USBメモリにインストールして使うならPuppyLinuxが良さそうかな、と。
手元に571JPのライブCDがあったので試してみました。
ライブCDを立ち上げて、そこからUSBメモリにインストール。
PuppyをUSBメモリにインストールする方法は調べればたくさん見つかります。
UNetbootinを使う方法やext3やext2のファイルシステムで新たにパーティションを作成してそこにインストールする方法、ユニバーサルインストールでインストール先にUSBフラッシュメモリを選ぶ方法、等々…
ほぼ全ての方法を試してみた結果、ファイルシステムをFAT32のままにしてFrugalインストールする方法で落ち着きました。
571JPでは推奨になっている方法です。
比較的簡単にインストール出来ます。
バックアップや復旧も楽。
USBメモリへの書き込みも最低限に抑えられるようで、精神衛生上もとてもよろしいかと。
ブートローダもUSBメモリ上に置けば、USBメモリを挿した時だけPuppyを立ち上げられるように出来ます。
これは、とても便利。

これまで独特の操作感に戸惑ってPuppyはあまり使ってこなかったのですが、もったいないことをしました。
一度慣れてしまえば非常に使いやすいディストリですね。 
Windows7搭載機が安くなって正直旧型機にLinuxを入れて使うメリットが薄れてきたと思い始めていましたが、USBブートのPuppyだけは趣きが違うかもしれません。

旧型ノートPC+Linuxを継続使用中 [PC]

旧型ノートPC3台にLinuxを導入し使い始めてから数ヶ月。
Pen3-700MHzのMebius MJ710Lだけは少し無理があって動作が辛かったので休眠させましたが、残りの2台Satellite T11とVAIONOTE V505は現役で頑張ってくれてます。

T11はVine Linuxとの相性が良かったらしくこれまでトラブルらしいトラブルもなく順調に使えています。
対してV505はなかなか安定してくれず、ディストリを取っ替え引っ替え。
Zorin OS→Vine Linux→KNOPPIXときて今はWattOS R8が入ってます。
とりあえず、今のところはWattOS R8で安定動作中。
と言うか、今までの不安定さが嘘のように軽快に動きます。
とは言え、所詮はPen4-1.8GHzですからもっさり感はありますが(^^;;
まぁ、それでもネットブックとして使うには上々です。
DVD鑑賞も出来ますし。

うちのV505はPen4-1.8GHzをつんでいるので、発熱量が大きくて排気が熱い、CPUを冷やそうとファンが回りっぱなしで騒々しい、それでも排熱が追いつかず動作が不安定になる、というのが悩みの種でした。
ところがWattOS R8を入れるとCPUがあまり熱くならないのかファン音は静かなのに排気はこれまでのディストリで使っていた時ほど熱くありません。
あくまでこれまでと比較しての話、ですが。
でも、やっとV505と相性の良いディストリを見つけたのかも?
しばらく使ってみて様子を見たいと思います。

五千円未満ノートPCで頑張ってみる2014 [PC]

当ブログの随分古い記事に『五千円未満ノートPCで頑張ってみる』というのがあります。

2009年の記事ですから、5年前になりますか。
今でもたまにアクセス記録があります。
せっかく見に来ていただいても、古過ぎて参考にもならないでしょうからリニューアル記事を書くことにしました。
本当は『Linuxを入れてみた』シリーズで書こうと思っていた記事で、その様式で言うなら『VAIONOTE V505にもLinuxを入れてみた』ということになります。
V505はLinuxを入れることを前提にネットオークションで購入しました。
もちろん、五千円未満でした。
WinXPのサポート終了以来まだ使えるXP機が投げ売り状態になっていてもったいないと思う反面、買う立場としては有難いですね。

V505には幾つかグレードがありますが、今回購入したのはPCG-V505/BというCeleron 1.70GHz搭載のモデルです。
これを買った時点では、先日Linux化したCeleron M 350の1.30GHz搭載のSatellite T11よりクロック周波数が上なので高性能なのかと思っていましたが、実際は世代が違うので同程度か少し下くらいみたいです。
まあ、五十歩百歩ですけど(^^;;
T11と違うのは、V505にはDVDドライブが搭載されている、という点。
念願の1DVDLinuxを試せます。

で、またまた色々試してみた結果、今回は『Zorin OS Lite 6.2 Remix』で落ち着きました。
WinXPサポート終了前後に受け釜として少し注目を集めていたディストリです。
ベースがUbuntu12.04LTSでセキュリティサポートが2017年4月まであります。
これより新しいバージョンだとPAE(物理アドレス拡張)非対応のV505では動かせません。
なのでアップデートマネージャーがOSをアップグレード出来ると言ってきても誘いに乗ってはいけません。
立ち上げることすら出来なくなります。
…一度体験しました(^^;;
V505のみならずPAE非対応のPCでUbuntu12.04LTSベースのディストリを扱う時には要注意だと思われます。

Zorin OSはWindowsに操作感を似せてあるのでWindowsしか使ったことがなくても使えてしまいます。
現にうちの妻や息子も普通に使えました。
ハードの認識能力もなかなかで、内蔵のワイヤレスLANも認識し動作しました。
IEEE802.11bなので11Mbpsしか出ませんが、通常使用なら不満はありません。
USB接続の高速タイプワイヤレスLANアダプターも試してみましたが大差なかったです。
大差ないなら内蔵の方が使い勝手がいいですよね。

V505はコンパクトなので、ネットブック的な使い方が出来ていい感じです。
ただ、どうしてもCeleron 1.70GHzは若干パワー不足。
ネット閲覧、特に動画でもたつきがあるしDVD鑑賞も少しきつめな感じ。
そこでCPUを上位グレードと同じPentium 4-M 1.8GHzに換装し、メモリを増強しました。
HDDも少し回転が速く容量が大きいものに交換。
元々ついていたHDDは作動音が大きかったのですが交換して静かになりました。
これらの改修のおかげでネット閲覧がより楽になり、特に動画でもたつくことが少なくなりました。
DVDの再生も安定し、DVD鑑賞もスムーズ。
手軽に使えるネットブック+DVDプレーヤーとしてこれから活躍してもらおうと思います。
改修費用も含めると五千円を少しだけオーバーしてますが(^^;;

ホテルルーターでマイクラPEマルチプレイ [PC]

最近子供たちの間で通称マイクラことマインクラフトが流行っているようです。
息子の友達も何人か遊んでいる様子。
友達の家でちょっと遊ばせてもらったりしてかなり興味を持ったようなのでPE版を購入してやりました。
管理人もやってみましたが、まず何をしたらいいのか悩みます(^_^;)
それに比べて子供の創造力はたいしたもので、家やらオブジェやらジェットコースターやらが出来上がっていく様は見ているだけでも楽しかったり。
地底探検やモンスター退治、アイテム製造に農園造りとアイデア次第でなんでも出来そうな自由度が高いアプリですね。
流行るのも納得。
何人かでスマホやらタブレットやらを持ち寄ってそれぞれに教えあったりして、子供同士のコミュニケーションツールとしても有用です。
で、そうこうしているとどうしてもやりたくなるのがマルチプレイでしょう。
せっかく同じワールドにみんなで入って遊べる機能がついているのに使わない手はないですよね。
ただ、ちょっとだけ問題になるのが『同じWi-Fiネットワーク内に入らなければいけない』という点。
自宅のメインWi-Fiに入ってもらうとなると幾つか不都合な点もありますので、ホテルルーターを使ってその時だけ専用のWi-Fiを確立することにしました。




有線接続しかないホテルでも無線接続出来るようになるという小型のルーター(ホテルルーター)を購入して必要な時だけ接続、という段取り。
出張先のホテル等で使うイメージが強い商品ですが、家庭用としても使えます。
これを買ってから、マイクラPEを持っている友達同士で集まって同じワールドに入って遊んだり、してるみたいです。
管理人は出張することはないのですが、旅行先のホテルで使うこともあるかもしれませんし、なかなか便利そうな感じです。

Mebius PC-MJ710LにもLinuxを入れてみた〜本編 [PC]

さて、実際にPC-MJ710LにLinuxを入れてみた感想ですが。
正直言って98SE世代をごく普通に使えるまでに復活させるのは、いくら軽量Linuxとはいえ無理がある、という感じです。
だからと言って全く使えないということもなかったり。
まぁ、使い方は後で考えるとして、とりあえず入れてみたらどうなったのかと言うと…

まず最初に落ち着いたのは『Puppy-431JP2012』というディストリ。
軽量Linuxと言えばPuppy、というくらいの超有名ディストリです。
人気があるので情報も多く、調べれば大概の問題は解決します。
インストールから使用方法まで、あれこれ悩んで色々調べて、そして実験、更に実践。
とても勉強になりました。
文書作成や表計算、GIMPによるお絵描き等基本的な動作には問題ないと思えます。
FTPサーバ(PureFTPd)でデータ共有、なんてのもやってみましたが、安定して動作しました。
ただ、ネット閲覧がツライです。
ブラウジングをせず、簡単な作業をする為の事務用PCとしてならかなり使えると思うのですが、『ちょっとネット閲覧をするくらい』という使い方には逆に不向きだったり。
もう少しCPUやメモリに余裕があれば、571JPを入れて楽しめると思うのですが…

そこで現状は『Kona Linux black』を使っています。
こちらの方が管理人の使い方に合っていると思われます。
トータルで考えるとPuppyの方が出来ることは多いんですけどね(^^;;

Mebius PC-MJ710LにもLinuxを入れてみた〜前置き編 [PC]

旧型ノートPCをLinuxで復活出来るか、の実験企画。
実験台の第二号はシャープ製98SEノートパソコン『Mebius PC-MJ710L』です。
いわゆるメビウスノートというやつです。
かなり前に中古で買ったもので、一時期2Kを入れて使っていたこともあります。
2Kでもかなり動作が重かった記憶があります。
それもそのはず、CPUはPentium3の700MHzです。
メモリは最大限増やしてありますが、それでも192MBという心許ない数字。
本来HDDの容量は30GBなのですが、今は5GBになっています。
というのも、前回記事のSatellite T11に移植したのがこのPCから取り出したものだから。
5GBのHDDはスクラップになっていた別のノートPCから発掘しました。
数字だけ見ていると復活は難しいような…?
それでも、軽量をウリにするディストリの中にはこういう時代遅れのマシンを蘇らせることを主眼に置いたものも少なくありません。
そこで。
低スペックでも動くと言うけれど、本当に動くのか試してみたい。
そういう興味本位の企画です。
Satellite T11の時よりも更に実験の意味合いが強いです。

次回には実際にインストールしてみてどうなのか、を書いてみたいと思います。

Satellite T11にLinuxを入れてみた〜本編 [PC]

さて、実際にSatellite T11にLinuxを入れてみた結果は?という話です。


幾つか試してみた結果、『Vine Linux』がいい感じに動作する事を確認しました。

バージョンは現時点で最新の『6.2.1』です。

相性問題があり得るので全てのバージョンで動作するかは分かりません。

あくまでも、管理人の環境下におけるひとつの結果例として捉えていただけるとありがたいです。


このディストリ、ライブCDとしては機能しません。

インストールしてみないと動作確認出来ないのでお試しのつもりでインストールしてみたのですが、気に入ってそのまま使い続けていたりします。

PCカードの無線LANアダプタもすんなり認識し簡単にWi-Fiに接続でき、すぐにインターネットにつながりました。

ちなみに、I・O DATA製WN-G54/CB3Lというアダプタで動作を確認しています。

主にネット閲覧用として使っていますが、その用途でなら何の問題もなく使えます。

と言うか、かなり快適です。

YouTubeも普通に見れます。

元々バッテリーが弱っているので据え置きでの運用になりますが、サイズ大きめのT11にはその方が向いているような気もします。

ただ、そんな訳でバッテリーの持ちがXP使用時と比べてどうなのかという比較は出来ません。

モバイル派の方には申し訳ないです。


余談ですが、『KNOPPIX6.7.1』というディストリもインストールして動作を確認しました。

ライブCDとしてデータ救出やパーティション管理などに使うにはとても使いやすいディストリなのですが、インストールして使うにはちょっとクセがあって使いにくく感じました。

色々いじって使えるなら選択肢としてありかも。

(ただし、管理人が入手した先では今はDVDバージョンの7.0.2になっているようです。)


旧型ノートPCをLinuxで復活させる実験企画の第1、の結論。

Vine LinuxならSatellite T11を復活可能、ということで。

ただし、検証したのはほぼネット閲覧のみですが(^^;;


次回は、98SE世代のノートPC復活を目指します。


Satellite T11にLinuxを入れてみた〜前置き編 [PC]

旧型ノートPCをLinuxで復活出来るか、の実験企画。

実験台の第一号は東芝製XPノートパソコン『dynabook Satellite T11』です。

知人から戴いた、と言うか不用品として処分を任されたもので、液晶に白い横筋が入るし起動や動作が不安定、といういわゆるジャンク品。

横筋は気にしないことにして、不安定ながらも使えないことはなかったのでだましだまし使っていましたがHDDがクラッシュして立ち上がらなくなってしまいそのまま放置していたもの。

XPのサポート終了を機にLinuxへの乗り換えに関する記事を目にするようになり、実験台にちょうど良さそうだったので試してみた訳です。

スペックはと言うと、Celeron M 350の1.30GHzでメモリはDDR-PC2700の512MB。

XP搭載のノートPCとしては、わりとありがちな構成かと。

どう考えてもXPより新しいWindowsを入れるのは無理なスペックですが…


結論から言います。

それでもLinuxならなんとかなってしまいます。


問題は搭載ドライブがCD-ROMオンリーだということ。

DVDドライブが無いので1DVDLinuxは起動出来ません。

起動出来ないとインストールも出来ません。

ならライブUSBはと言うと…

調べてみましたが、どうやらUSBブートには対応しておらず、それならと『Plop Boot Manager 』を試そうとしたらFDDがありませんでした(^^;;

Satellite T11はカスタムメイドでDVDドライブを搭載出来たようですが、普通は通常構成で買いますよね。

無い物ねだりをしても仕方ないですし、DVDドライブを購入してまで使うほどのものでもないだろう、と。


まぁ、ライブCDを使えばいいだけのことなんですけどね。

CD-R一枚に収まっている軽量版のディストリがたくさんありますから。

実験台1号のSatellite T11はあまり高性能なわけでもないので、軽量版Linuxの方が合ってるのかもしれませんし。

ただ、1DVDのディストリでもこのスペックでも動きそうなものが幾つかあったので試してみたかったかな、と。

PCカードからなら起動出来るようなので、なんとかなるかもしれませんが…

もしなんとかなったら、それはそれでレポートします。


で。

次回は実際にLinuxを入れてみてどうだったのか、ってところを書いてみたいと思います。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。